買取製品一覧
品目一覧
アルミ
品名 | 説明 | 対応可不可 |
ビス付きサッシ |
主にドアや窓などのサッシとして使用されている建材。 アルミサッシにはビスなどが付着していることが多い。 こうしたものはビス付きサッシと呼ばれる。 |
〇 |
新屑 |
金属加工を行った際に発生する金属屑を新屑という。 アルミは錆びにくく溶接しやすいという特徴を持つ。 そのため、さまざまな分野で使用される。 |
〇 |
キカイコロ |
キカイコロは、アルミ製の鋳物の総称。 アルミコロと呼ばれることもある。 鉄やプラスチックなどが付着したものが多く該当。 |
〇 |
ホイール |
車輪はリムやスポーク・フランジなどで構成される。 その大半またはすべてがアルミ製となったものが該当。 |
〇 |
アルミダライコ |
切削加工によって発生するアルミの切り屑のこと。 純度による価値の低減が起きやすいため注意。 |
〇 |
アルミラジエーター | 自動車などのラジエーターも一部アルミを含有。 | 〇 |
OAフロアのアルミ床材 (Pタイル) |
アルミにプラスチック樹脂をコーティングした床材。 主にオフィスや学校などで使用される。 |
〇 |
アルミ印刷版 |
オフセット印刷で使用される印刷版はアルミ製。 その作り方から「板」という漢字で表記されることも。 |
〇 |
アルミガラ |
アルミ製品に他の金属などが付着したものの総称。 アルミ鍋やアルミフライパンなどが該当。 |
〇 |
アルミ合金 |
他の金属と混ぜ合わせることで改良したアルミ。 アルミ合金の製品もアルミとして回収可能。 |
〇 |
ステンレス
品名 | 説明 | 対応可不可 |
301ステンレス(SUS301) |
オーステナイト系ステンレス鋼のひとつ。 ばねに使用されることが多い。 それゆえばね用ステンレス鋼と呼ばれることも。 |
〇 |
304ステンレス(SUS304) |
オーステナイト系ステンレス鋼のひとつ。 自動車部品や手すりななど幅広い分野で使用される。 最も広く普及している鋼種のひとつでもある。 |
〇 |
309ステンレス(SUS309) | 耐熱性能に特化したオーステナイト系ステンレス鋼。 燃焼器具など耐熱性が求められる分野で使用される。 |
〇 |
310ステンレス(SUS310) | オーステナイト系ステンレス鋼のひとつ。 非常に優れた耐熱性・耐酸化性を持つ。 優れた性能を持つ分高コスト。 |
〇 |
316ステンレス(SUS316) | 耐食性を向上させたオーステナイト系ステンレス鋼。 304ステンレスにモリブデンを加えたもの。 海水と触れることの多い分野で使用される。 |
〇 |
321ステンレス(SUS321) | オーステナイト系ステンレス鋼のひとつ。 高温環境下における腐食に強い。 新屑・オールド屑どちらも回収可能。 |
特殊 |
403ステンレス(SUS403) | マルテンサイト系ステンレス鋼のひとつ。 磁性を持ち、耐熱性・対応力性に優れている。 |
〇 |
410ステンレス(SUS410) | マルテンサイト系ステンレス鋼の代表格。 熱処理後の耐食性・機械加工性が改良されている。 |
〇 |
430ステンレス(SUS430) | クロムのみを含むステンレス鋼。 全体的な性能は低水準だが低コスト。 高い性能が必要ない分野でよく使用される。 |
〇 |
434ステンレス(SUS434) | フェライト系ステンレス鋼のひとつ。 ステンレス430を改良したもの。 耐食性が高く、自動車の外装にも使用される。 |
特殊 |
444ステンレス(SUS444) | フェライト系ステンレス鋼のひとつ。 モリブデンを多く含み、非常に高い耐食性を誇る。 常時腐食が進みやすい環境下でも使用可能。 |
特殊 |
ステンレスダライコ | 機械加工を施す際に発生するステンレスの切り屑。 304ステンレスや316ステンレスが一般的。 |
〇 |
銅
品名 | 説明 | 対応可不可 |
ピカ銅 |
被覆を取り除いて剥き線となった導線。 特に劣化・加工共に少ない良質な導線がピカ銅に該当。 |
〇 |
上銅 |
厚さが0.3mm以上かつ1辺の長さが10mm以上の純銅。 銅板・銅管・銅棒など、形状は問わない。 |
〇 |
並銅 |
比較的不純物の少ない銅の加工品は並銅にあたる。 ピカ銅以外は基本的に並銅に該当。 |
〇 |
込銅 |
並銅と下銅をひとまとめにしたもの。 金属回収業者の造語であり他分野では使用されない。 |
〇 |
被覆線(40~80%) |
絶縁体で被覆された導線の総称。 パーセンテージは銅の重量割合を表す。 |
〇 |
雑線 |
内部に銅の導線が含まれた電線の総称。 リサイクルの際には被覆を除去。 |
〇 |
クーラーパイプ |
エアコンで使用されるパイプは銅が多く用いられる。 ゆえに銅リサイクルにはクーラーパイプも含まれる。 |
〇 |
真鍮 |
銅と亜鉛による合金。 展性・延性に優れており、楽器などにも使用される。 |
〇 |
セパ・コーペル |
黄銅のこと。 それぞれ銅の含有率が異なっている。 やすり等で削って発生した粉末の色で判別可能。 |
〇 |
銅製メダル |
スポーツなどの顕彰で使用されるメダルも回収可能。 実は、東京五輪のメダルは金属リサイクル由来。 |
〇 |
銅製ラジエーター |
アルミではなく銅が用いられたラジエーター。 不純物がどれだけ含まれているかで買取価格が変動。 |
〇 |
鉛 |
トップクラスの重量を持つ金属元素。 表面は錆びやすいが内部までは腐食が進みにくい。 |
〇 |
ハーネス線 |
自動車の内部などで使用される電気信号線のひとつ。 一般的に45~52%の銅を含有。 |
〇 |
代表的な回収・買取可能金属
SUS304N
窒素(N)を加えた304ステンレスのことです。
ステンレスは窒素を加えることで引張強さや耐食性・降伏点を向上させることができます。
304ガラ
シンクや風呂桶などといった鉄を含まないステンレスのスクラップを304ガラといいます。
基本的に304ステンレスの割合が高くなる傾向にあることから、名前に304が入っています。
304線材
自動車やスマートフォンの部品にはステンレス製の鋼線が使用されております。
焼肉の時に使用する金網も304線材のひとつです。
SUS316N
316ステンレスに窒素(N)を加えた金属です。
延性が低下しにくく、さらに強度・耐食性を高いという特徴を持つ強度部材です。
316ダライ粉
機械加工によって発生した端材の316ステンレスです。
316ステンレスは比較的難削ですので、機械加工に際には油性切削油が使用されることが多いです。
ステンレス解体
解体現場で発生するステンレススクラップも回収・買取が可能です。
不純物が付着していたり、オーバーサイズであったりすることが多いため、回収の際には加工を行います。
純ニッケル
ニッケル(Ni)が99%以上含まれた製品が純ニッケルにあたります。
非常に高い耐食性を持つ金属で、苛性ソーダ製造など高い耐食性が求められる分野で使用されます。
銅ピカ線
銅は電気伝導率が高く費用対効果が高いことから導線としてよく使用されます。
銅ピカ線は、被覆材を取り除いた導線として使用されている銅のことです。
被覆線
導線は通常、保護のためゴムやビニールなどで被覆されております。
被覆線は、被覆を取り除いていない導線のことです。
鉄巻やワイヤー巻など特別な被覆が施されたものは含まれません。